今日は久しぶりの晴れ☀の予報。
関西の高尾山的存在、と聞いて、前から登ってみたかった金剛山に行ってみました。
金剛山は標高1125メートル。
599の高尾山の倍近くあります。それでも登山開始地点が高いので、大体1.5〜2時間で登れてしまえて、眺めがとってもいいらしいのです。
また、鎌倉幕府滅亡へと追い込む一押しとなり、日本の歴史の転換点のひとつともなった、楠木正成軍1000人対鎌倉幕府軍20万の攻防戦があった千早城が、金剛山の途中にあるのです。
圧倒的な人数の差を跳ね除け勝利を重ねたことから、千早城・千早神社は、絶対に負けないご利益があるとして人気なのだとか。


この千早城(城址)は、日本100名城なのだそうです。
金剛山はそんな歴史の山でもあります。
さて、そんな金剛山に登ろうとすると、登山道の数にびっくりします。こんな山見たことないです!
とりあえず、一番ポピュラーで安心できる、千早本道登山道を登ってきました。車のアクセスも駐車場もバッチリです

その道は最初、小さな小川のそばを通り、左右には杉林。緩やかな舗装された道を進みます。きっと春夏には小さな花が咲いてたんだろうな。

その後、急であったり、緩やかであったりの差はあるものの、ほぼ階段。結構段差も考えられた割と登りやすい階段でした。

けどやっぱり疲れた!!
途中には、景色のいいところもあったり、

色付いた木々が綺麗だったり、

雲の中、差し込んだ光が綺麗だったり、

途中ではこんな素敵な景色を見ました。
あと、この道にはたくさんの石仏が置かれていて、そこには唱える文句が書き添えられています。

呪文のようで何語かわからないし、意味もわからないけど、書いてあるままに何回か唱えながら登りました。
なんかいいことあるかな???
山頂に着く頃、雲が晴れてきました。やった!!
山頂あたりは広くなっていて、神社や山小屋などが並んでます。

景色のいい山頂広場に行ったら、オー、ちょうど雲が切れて大阪の街が見えてきましたよ〜

あの塔はPLの塔なんだそうです。もっと晴れてたら大阪湾や淡路島まで見えるんだって。
無事帰ってきたら、ちょっと寄り道。吉野にある金峯山寺へ行ってきました!

今は車で行けるこのお寺は、昔は大変険しい修行の道だったそうです。今、この熊野権現さんを期間限定ご開帳!なのです


真っ青なお顔。 心の中を見られているような、ものすごい迫力でした。
この青は、扉が長い間ずっと閉じられていた為に守られているのだそうです。
もしかしたら、あの仁王さんも、この四天王さんも、赤や青で塗られていたのかも!昔の人はどんな仏を見ていたのかなぁ!

