山の神千本桜。まず名前の響きがかっこいい。
山道入り口から延々と桜が続き、まるでピンクの竜が天に昇るように見える登山道。山の神千本桜を通って、たいら山に登ってきました

甲府南ICから車で15分にある里山です。近くには大人気、私たちも以前は良く利用した「道の駅とよとみ」、景色抜群の温泉「みたまの湯」、子供たちの広場と温泉のある「シルクの里公園」、「シルクの湯」があります。

シルクの里公園の少し上に千本桜登山口駐車場があるので、今日はここから登っていきます。

今日の登山道はいやいや参った!というくらい、見事な桜。そして桜吹雪のおまけつき。

登山口入り口には大きな鳥居があります。ここの桜も見事でした。

桜の木は森の中では光を求めて上に上にと延びていきます。普通に歩いても気が付かないくらいです。
でも今日は、はらはらと太陽に照らされた桜吹雪が舞って、上を見上げるとピンクの桜の花がこの世のものとは思えないような美しさでした。

地面にも桜の道。
甲府盆地に桃畑がない頃、明治から昭和の始め、この辺りは絹の生産が盛んだったので公園の名前に「シルクの里」とついているそうです。なるほど~
蚕の卵の買い付けや地域の団結のため、山の神への祈りと畏敬を持って、参道の整備、桜の植え付けを行い、それを今も続けているそうです。

そのおかげで私たちのような登山者も歩きやすい登山道、美しい桜を楽しめるということなのです。

ここの登山道は、どの山にもある木の根っこでできた階段がありませんでした。ほんとに歩きやすい道でした。途中にある山の神社までは穏やかですが登りです。
途中めちゃくちゃ景色の良い所がありました。

桜の額縁からは日本で2番目に高い山・北岳、間ノ岳 他まだ冠雪した南アルプス

そして八ヶ岳!

山の神社に着きました。神社には寄進した人の団体や名前の札がたくさん並んで、今も地元の人たちが大切にしているのがわかりました。

神社を過ぎるといったん道は平らになります。
桜の他にもスミレやヒトリシズカ、ヤマブキなどの花が咲いていました。

花が綺麗!なんて思ってたら、突然、山の中にただならぬ広さの工事現場が出現

なんとリニアモーター関連工事のためのレールを敷く工事。どこまで続くのか結構凄い長さのレールが敷かれています。この下にトンネルができるのかな?
というか、リニアってホントにできるのかな?できると嬉しいな!

今日はゆっくりのんびり。写真を撮ったり、即席雑学講座が開かれたり。それでも登山口から2時間ほどで山頂です。
山頂は広く、景色が良かったです。
ほんとに気持ちのいい山です。 さてさて、お弁当を食べたら下山です。

ますます強くなった花吹雪の中、無事下山しました。楽しかった~
登山口と病院が近いので、下山後サクッと夫の病院へ。談話室でコーヒー☕を飲んで喋って帰ってきました。
里山といっても色々ありますが、今日のたいら山はとってもお勧めの良いハイキングコースでした。
私のお気に入りの山になりました。きっとしょっちゅう登りに来そうな山!

新緑の季節も、秋の紅葉も綺麗なんじゃないかと勝手に期待していま~す。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました!