ただいま甲府盆地は桃の花満開につき、午前中、サクッと歩ける釈迦堂付近の桃畑🌸と登山🏔️を合わせて行ってきました。
数年前、東京からどこかに行く途中、釈迦堂の桃畑を見てあまりの可愛さと素晴らしさに心を奪われました。それ以来、再訪をずっと楽しみにしていたところです。

今回は高速を使わないので、私はPAのすぐ上にある、釈迦堂遺跡博物館の駐車場を利用させていただきました。どんより曇って山が見えず残念です。

中央高速、下り釈迦堂PAからは階段を使ってここまで来ることができます。

上りは、HPでは徒歩10分となっており、いったん外に出て中央高速をまたぐ橋を渡って来ることができそうです。
博物館の横には入場無料の桃園があり、桃の花や春の花でもう一杯。

桃といっても、いろんな種類があるんですね。赤、ピンク、白、枝垂れてるのもあったり様々です。
桃園の入り口にはおいしそうな手作り草餅などを売っています。おじさんにお勧めの登山コースを教えていただきました。

まず、第2農園に寄ってから5分ほど歩くと登山口があるよとのことです。

第2農園も素晴らしいから寄ってみてね。これが第2農園から見た景色だよ、と数年前のポスターを見せてもらいました。

晴れていたら南アルプスの白い山と甲府盆地に広がるピンクがこんな風に見えるんですね~。
歩いてすぐの第2農園。そこに行くまでもいろんな花に彩られていました。

こちらの方が面積が広く、桃のトンネルがとても素敵です。絶対女子受けしますね

眼下に見下ろせる甲府盆地は桃の濃いピンクで埋まっていました。

きっとこの農園はここの桃畑の所有者がボランティアでほかの花も植え付け、咲かせてくれているのかな!
周囲の桃畑は、どこに行っても「畑の中を歩いて迷惑」といった感じはなく、「どうぞ見て行ってね」っていう温かい気持ちが伝わってきて、お邪魔している私たちも楽しめるのがいいなと思います。
登山口はそのまま桃畑の道を歩いて橋を渡ってすぐ。ダブルのカーブミラーと蜂成神社の灯篭が目印。
道はしっかりついて登りやすいけど、まあまあの急登です。

1時間ほどで山頂。何人かの方がお弁当中でした

山頂は参考にしたガイドブックより木が成長して、木の間から周囲が見渡せる感じです。 途中ところどころ見晴らしのいいところもありました。

周遊コースは道が少しあれていたり、熊情報も結構あるのでソロで行くのは控えました。ピストンだったけど、桃の花鑑賞とあわせて、なかなか満足度高かったです。
下りはとっとと下って、同じ道を戻ってきました。同じ道なのに、新しい発見があるのがいつも驚きですね。


家に帰ってしばらくして夫の病院へ。今日は松葉杖を使って上手に歩いていました。

退院はもう少し先のようですが、順調に回復していてホッとしました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました