がんばれ能登!美しい能登を観に行こう!

<道の駅 とぎ海街道>
昨日午後、氷見から一気に能登半島の日本海側にある「道の駅 とぎ海街道」に入り、一晩休憩させていただきました。

道の駅とぎ海街道は、周辺のお菓子や地酒、可愛い桜貝の小物、海産物などたくさん置いてありました。
入り口にある小さな水槽の中には、甘えびとカニなどが入っていていました。道の駅で食べられるみたいです

銘菓さざえは、サザエの形をした最中です。2色の餡の緑は抹茶じゃなくて青のりなんですって〜!! まず小豆餡がおいしい。青のり入りの白あんも香りがよくて上品さもあり、大変美味しくいただきました。ほんと、美味しかった!

味も良し、見た目のインパクトもありと、お土産にも良さそうですね!

道の駅の横には 復興支援商店街がありました。残念ながら今日は休業日のところが多かったですが、ハンバーガー、たこ焼き、パン等など、何やら美味しそうなお店がたくさんです。

道の駅では、レジのおじさんと少し話をしました。最近は観光の人も減ってきたので来てくれるだけで嬉しいんです、いろんなところに行ってくださいね、とパンフレットなど沢山いただきました。

今回は、ひと目 能登の現状を見て回り、大したことはできないけど、美味しいものを食べたりして少しでも貢献しようよ という夫の一声で能登への訪問をいたしました。
おじさんの「来てくれてありがとう」の一言、嬉しかったし、能登に足を延ばして来て良かったと思いました。

おじさんに教えていただいた世界一長いベンチに行ってみました。道の駅の後ろです。

青い海を見渡せるところに長い長いベンチが設置されています。世界一にかかわらず、とても素晴らしい眺めです。夕日の時は更にいい感じ!と思います。

長居をした富来を出て海沿いを走リました。濃い茶色になった木造の壁と黒い瓦が美しい街並みです。

まだ復旧の手が入らない家もあるのを見るのが辛いです。

途中、ヤセの断崖に寄ってみました。

お~これは凄い! 断崖絶壁が続いて、青い海に白い波が砕けてるのがちょっと怖いくらいです。

この後、しばらく海沿いを進み、道は国道249に合流します。ここから先は震災の影響が大きく、道も補修してあるけれど、まだかなり凸凹と、うねり、路肩の崩れている場所などがあります。夜の運転は危ないかなと思いました。

国道も輪島方面は通行止めになるので、本市の交差点で右折して回り込みます。通行止めはHPこちらでよくチェックして下さい。

途中には昨年の集中豪雨の影響で、何キロにもわたって土砂崩れが起きたあとが続き、修復の工事があちこちで行われていました。

<輪島>
輪島は今日行った中で一番震災の痛手が見られ、復旧・復興もまだまだ足りてない様子でした。

駅前の交差点は標識が傾いたまま

輪島 朝市が開かれていた場所・町並みは、すべて更地となっていました.

3年前の夏、朝市を楽しんだことが思い出されて、胸が締め付けられるようでした。

地元の方とお話したら、まだまだ2年?3年? でも、それから新しくなるのよ。と前を向いていらっしゃいました。 立ち上がろうとする力強さを感じ、センチメンタルになっていただけの自分をすこし恥じました。

今日私たちは半島を一周することはできませんでしたが、「珠洲市へは富山湾側から道路も通じていますよ。是非観光にいらしてください」というメッセージをいただきました。

みんなで能登を応援するためにも、みなさまも、どうぞ遊びにいらしてくださいね!!

<穴水>
さて、我々は輪島から穴水へ南下。ここはのと鉄道七尾線の終着駅があり、道の駅併設です。

この辺りは道も良く、途中コトコト一両編成の列車とすれ違いました。青地に白のラインがキリッと可愛いです。

<能登島>
能登島大橋を渡って能登島へ渡りました。能登島へ渡る2つの橋のうち現在使えるのは能登島大橋のみです

能登島大橋手前に、大橋の少しうねった曲線が綺麗に見えるロードパークがあり、そこで休憩。ここはトイレもあって車中泊できそうです。

今回車中泊させていただいたのは能登島にある道の駅 のとじまです。閉館中ですがトイレは使えます。
ガラス美術館の丘陵を上るときれいに海が見えます。

美術館の方に「今黄砂が飛んでるから見えないけれど、いつもはここから立山連峰が見えますよ。」と言われました。
ガ~ン! 春霞だけでなく黄砂も原因とは! 春の立山連峰観察は2重の阻害要因があるんですね

朝日を受ける道の駅のとじま 今日も黄砂の影響か 朝日までが霞んでいます

秋は空気が澄んでるけど雪はなし。冬はキャンピングカー(うちのタイヤはオールシーズンだけど)で来るのが怖い。春は霞みと黄砂。 美しい立山連峰を見るのは意外と難しいのです!研究せねば!!

能登の情報は のとねっと に良くまとまっていました。 

最後までご覧いただきありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました