八ヶ岳ブルー 西岳

今日は雪山登山として八ヶ岳にある「西岳」2398mに登ってきました。
空は快晴。風もなし。絶好の登山日和です。

ちょっと傾いた 丸いお団子状の西岳山頂標識 

初めての雪山登山ということで、昨日の夜、少しづつ買いそろえた道具をぎゅうぎゅうリュックに詰めるのが大変。
荷物を減らしながら十分な寒さ対策を取るにはどうすればいいのか 悩みに悩んで詰めたり出したり。-10℃くらいの寒さってどんな?? 強風が吹いてきたら、雪が降ってきたら、逆にお日様がまぶしすぎたらどうする?  
考えたらきりがないけど、考えないと。。。

ザックに詰めるもの、極限まで減らしたいけど寒さ対策は必須。
これに水筒2本、お昼ご飯、アイゼン、救急道具 おやつ全部入るかなぁ

なんとか荷物を詰め終わり、眠くないけど夜9時には就寝。

今日はなんと私一人で「激くん」(ホンダのN-WGN)に乗っての集合場所デビューです。
めちゃくちゃ心配。朝5時に家を出るとまだ真っ暗。少々足が震えながら車に乗り込み出発しました。
なんとか無事に駐車場に着いて第一関門クリア。

登山開始は「富士見高原ゴルフ場駐車場 区画B」登山者用駐車場から。こちらスキーゲレンデも目の前で、そこには自販機やトイレあり。

ここのところ暖かい日が続いていましたが、山梨も日中は春が来たみたい。真っ白だった甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳も、あれ?っていうほど岩肌が見えています。ということで、登山口の駐車場に来るまで積雪なしです。

寒さにめっぽう弱い私は、駐車場で靴下にホッカイロを貼り、手袋の中にもポケットの中にもホッカイロを忍ばせ出発。

最初は車道を歩き、ゲートをくぐると林の道が続きます。斜度も緩く、雪もなし。途中の「長命水」という長寿に効きそうな湧き水の広場を過ぎたあたりから少しづつ雪が現れました。

麓は全然雪がありません
長命水。 すべてが凍りそうなのに、この水だけは流れ出ていました。柄杓があったので、ありがたく一口頂きました。
ようやく雪が出てきました。まだまだフラットフッティング

登山道が雪と氷になったのはラスト1/3くらいで、今日はノーアイゼン歩行、フラットフッティングの練習で登り切りました。

光が当たってきれいです

最後は急登になったけど、山頂は雪に覆われ真っ白。八ヶ岳ブルーの青い空と白い峰の絶景に感動です。目の前の編笠山は柔らかい丸い山。お隣の権現岳は尖ったごつごつとした山容でかっこいい。

ひょ~ かっこいいなあ

南を見ると南アルプスの大パノラマ。はるかに見える秀麗富士。

南アルプスのお山達 ちょっと雪が解け始めてます
富士山が見えた!

あ~登ってきたなあ! よく頑張った!  山、かっこいいなあ!  

ヤッホー いい景色! 右がまあるい編み笠山 左がかっこいい権現岳

ひとしきり写真タイムを楽しんで、お待ちかねのお昼!わーい

が、しかし、なんと おにぎりが凍ってる えっ 凍る?  (T_T)チーン

寒いとご飯は凍るんですって。知らなかった~!! そうだ、今日はアンパンがある!パンとおやつで何とか凌ぎました。パンを持っていってよかった(*´▽`*) 

楽しいお昼ご飯  のはずが! やっちまった!

帰りは ツルっと滑るのを防止する為、靴にギザギザの付いた アイゼンとかチェーンスパイクといったものを取り付けてザクザクと雪と氷の道を降りました。本日の登山道には雪がほとんどないので、チェーンスパイクがいいと教えてもらいました。

上が(軽)アイゼン 下がチェーンスパイク 歯の長さが違うでしょう! 歯がグサッと刺さって安定感、安心感があります。東京で雪が降った日、チェーンスパイクを通勤にも使いました。便利だった!

一つ一つ勉強しながら安全登山を楽しみたいです!!素晴らしい一日に感謝です。

タイトルとURLをコピーしました