木曽路を抜けて、木曽・名古屋・そして三重へ

朝、木曽駒冷水公園は、晴れたり雨になったり。早い雲の動きに合わせて天気もコロコロ変わります。

先日泊まった上のサイトへ行ってきました。 こちらも今日はガラガラです。

紅葉にはまだ少し早かったですが、少し肌寒い秋の雰囲気が漂っていました。

無料のキャンプ場なのに、温水も出て至れり尽くせりの炊事場。
美味しい木曽の水

ゲストハウスにはキャンプするのに事欠かない、薪や食材、おつまみがたっぷり売られています。そのほかなんと生ビール、アイスクリームもあってびっくりです。これらは有料ですが、お湯と電子レンジは無料でしたので、お湯をいただき、持ってきたコーヒーをドリップしました。

なんとなく、いい感じだったので、外のベンチで朝食することにしました。

ど~んと、バーナーを用意して、、ミルクパンを炙りました。 

それをサンドイッチにしてコーヒーと一緒にいただきました。

おいしかったです。三重からいらした方と暫し歓談しました。楽しい!

その後は国道19号を一路、岐阜から名古屋方面へ。

かつての木曽路の中心地、木曽福島に寄ってみました。イオンでお買い物をして、少しだけ歩いてみました。30分程度で見られますが、なかなか楽しかったですよ!

昔の街並みが保存されている地域。

ここは明治に入って汽車が通ったので、家が建ち変わり、かつての中山道の面影は少なくなりましたが、それでも一部保存された町並みが残っています。

普通の街並みにも宿場町の雰囲気が感じられます

役場や裁判所、大きな病院などもあって、今も木曽の中心地としての役割や生活があり、線路が通じなかった妻籠や馬籠などに見られる、かつての宿場町がそのまま残ったような街並みを維持するのは難しいとは思います。でも、やっぱり日本の宿場町の風情はいいですね!!

その後、近くの景勝地、寝覚の床、に行ってみました。おなかが空いていたので、まず目についた「栗きんとん」の文字に惹かれて、芳香堂さんへ。 栗きんとん・栗こもちなどの和菓子を購入。

栗こもちは、栗きんとんの餡の中にお餅が入ったお菓子でした。美味しかったです!!

それから、寿伊舎というお蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦を食べたら、あら、そこから寝覚の床が見えまして、あら、びっくり!ラッキー!

向こうに見える岩が寝覚めの床。
丁度、JR中央線がとおりました!

雨も降って下まで降りるのは滑りそうだし、ここから見る景色だけでいいか!ってことで、景勝地見学を終了させてしまいました。

美味しいお蕎麦でした。

その後も夫はずっと下道を通り、木曽から多治見、春日井、高蔵寺、名古屋に入ってコストコで給油し、名古屋駅前を通り抜けて三重へ入りました。

今日もロングドライブ、お疲れ様でした。

途中、栗きんとん発祥の地と言われる中津川で買った、美味しい栗きんとん。 !

中津川にはたくさんの栗きんとんの名店がひしめいていました。 木曽だよりは「寝覚めの床」で購入したものです。
栗きんとんは、恵那福堂さんで購入しました
栗きんとん食べ比べ!

お茶を淹れて一息入れましょ!!
中津川の恵那福堂さんと、木曽福島の芳香堂さんの栗きんとん。食べ比べてみました!!
甘み、栗の感じ、違いましたがどちらもとってもとっても美味しかった!!

中津川観光協会の栗きんとん地図が参考になりました

小さな栗きんとんをたっぷり時間をかけていただく幸せ!! 秋ですね~

最後は、近鉄弥富町駅近くにある温泉・宿泊施設鍋田川で汗をかきました。露店もサウナもあって広々としたいい温泉でした。

さて明日は三重県を楽しみたいと思います!!!

タイトルとURLをコピーしました