10月初旬に、夏山としては最後となる奥穂高登山を予定していましたが、残念ながら小屋の予約が取れず、断念しました
とっても楽しみにしていて、北海道から帰って失った筋肉をつけなくては!と、せっせと山に登ってトレーニングしていたので残念です。
トレーニングとしては、最初に茅が岳(かやがたけ)に登りました。この山は、シルエットが、八ヶ岳にそっくりなんです。東京から中央道に乗ってやってくると右手に八ヶ岳が見えてきます。「あ!八ヶ岳だ!」って見ているとすぐにもう一つ同じ山並みが見えてきます。 あれ、いったい何だ? 2つ八ヶ岳がある。一体どっちが八ヶ岳??
だから「にせ八ヶ岳」略して「ニセヤツ」とも呼ばれちゃっています。


毎日のように見ているから、今では絶対間違えることはありませんけどね!昔は私もわかってなかった!
一昨日は小楢山という山に行ってきました。1時間半くらいしかかからなくて、ハイキングって感じでしたが、景色が抜群で、友達が来たら連れていきたい山、に認定しました。

茅が岳登山の様子はこちら。 小楢山の様子はこちらより。よろしかったらご覧ください。
他にも櫛形山、入笠山、守屋山などなど 山のモチベーションが私より高い夫に引っ張られ結構登ってきました。(まだまとめ切れていません)
今回登ろうと思っていた奥穂高は、共通の友人と行く予定だったのですが、友人はまだお仕事をしているので金土日狙いでした。この時期の涸沢は、取れたら奇跡なので、取れなくてもしょうがないですね。来年にお預けです。
今、山小屋ってとってもお値段が高いのです。コロナを経て、詰め込むだけ詰め込むスタイルから、きちんと予約制に変わった小屋がほとんどで、荷揚げの燃料代、食事の材料代の高騰もあり、一人当たりの単価がぐぐっと上がってます
1泊 1万2~5千円くらいじゃないでしょうか?
夫婦2人だと、倍かかります。高いです。2泊3日なんて考えたら絶望的なくらい高額。
しかし、年齢のことも考えると、宿泊を伴う山はそろそろ、ラストチャンスが近付いています。
平日だったら予約も取りやすく、テントを担いでいけば、一人2000円くらいで済むのです。今はとっても軽いテントがあるみたいなので、買おうかやめようか、二人で頭を悩ませてます
とりあえずは10㎏の水を詰め込んだザックをしょって茅が岳に登れるか 挑戦!