いい湯だな 北海道は温泉天国

旅をしていると温泉にほとんど毎日入ります。
北海道は町ごとに温泉があるのでは?と思うほど温泉の看板をたくさん見ます。
夫の希望もあって私たちは、綺麗目、ぬる湯・水風呂・サウナなどがついているところを選ぶ事がおおいです。ただ、最近ちょっと雰囲気の違う湯に入りました。

最初は「道の駅上ノ国もんじゅ」から車で20分ほどのところにある湯ノ岱(ゆのたい)温泉。温泉施設は「上ノ国町国民温泉保養センター」です。長い。

道の駅に置いてあったパンフレットを手に行ってみました

「上ノ国町」「国民温泉保養」という名前から、町立か、国民宿舎的なところかとも思いましたが、どうやら違うらしい。ググってみると、「北海道一の温泉と言われてる」とか、「湯がいい」とか、とにかく評判は良いのです。

お湯の温度が35℃ 38℃ 42℃ と文句のつけようのない温度設定。源泉35℃の源泉は珍しい炭酸泉で、それがドバドバ出ているらしいのです。

湯ノ岱温泉は平成26年に廃止されたJR北海道線の湯ノ岱駅(ゆのたい)から徒歩10分のところにあります。廃線跡は草に覆われ、赤い陸橋がところどころ散見されるだけになっていました。

あれ、線路だよね。赤い陸橋がなければ線路があったとはもうわかりません

今は国道5号線を使ってアプローチします。きれいな道で、地域の足としてのバスが走っていました。

可愛いバスが とっとこ とっとこ

着いてみると、来たことをちょっと後悔するようなそっけない入り口。

一瞬たじろぐ入り口。

だけど、中に入ってみると古いながらピカピカに磨き上げられた木のテーブル、ニコニコ対応してくれた受付の方。イメージがグンッと上がりました。

脱衣所前のロッカーに貴重品を入れ、シャンプーと石鹸を持って洗い場へ。

おーーーーーっ 期待を裏切る広さ(湯舟大が結構大きい)とレトロさと、真新しい蛇口。

HPより 女子はちゃんと壁になってましたよ

まずは一つ目の38℃の湯へ。丸い石で囲まれた大きな湯船です。暑い夏にはピッタリの少し温めでゆったりと長時間入ってもいい湯です

HPより

水風呂がないので、水シャワーで体を冷やし42℃の湯へ。
うんこれは熱い。長湯は禁物。

お次は35℃の湯。体温以下ですが、今の時期にはちょうどいい。実際この湯が一番入っている人が多い。(多いといってもお昼前なので風呂場に全部で4人くらいなのですが。) 

1分もすると体に小さな気泡が。あ~炭酸泉だ。

お風呂上りに読んでいた興味深い本によると、この温泉、湯の花のアートが床一面にあるそうなのです。(しっかり見ておくんだった!)
こんなことも楽しみながらのんびりゆったり入るのもいいと思います。

この本、始めて見たけどとっても面白そうでした。

ちなみに温泉自体には歴史を感じますが、手を入れるところは手を入れメンテナンスされているのが好感持てました。

National!!! 初期の洗面化粧台かと。
お風呂の蛇口もトイレも新しくなってます

また来てくださいね~と明るく見送っていただき、また来よう!と思った温泉でした。

もう一つ、すごい温泉に入りました。ニセコの麓にある温泉の一つ、ニセコ五色温泉です。

ニセコからキャンピングカーでも全く問題ないひろい道道58号通称「ニセコスカイライン」を快適に飛ばしていきます。硫黄の香りが漂い始めると、山の中にぽっかり開けた場所が広がり、五色温泉の宿と温泉、野営場(キャンプ場)、五色温泉インフォメーションセンター(ニセコアンヌプリの登山情報)が並ぶように建っています。

すっごくいい感じです。
インフォメーションセンターはトイレもありますが、傾斜がきつかったので、我々は野営場に行ってみました。お盆期間なので、キャンプをしている人もたくさんいます。野営場入り口に1人500円と書いてあります。

予約してないけどまだ駐車場にも空きがあるので奥の管理棟に一言声を掛けました。
「あ~いいよ、いいよ」と快く言っていただき、窓口で2人分1000円を払い駐車場に停めました。

ニセコの山がすぐ上に見えてまったりのんびり。お風呂は歩いて1~2分の五色温泉旅館の離れ。
わざと破られた網戸から入っていくシュールさに一度たじろいだけれど、意を決して入っていくと、こちらもピカピカに磨かれた床にお出迎えされました。

お風呂は天然かけ流し。温度が違う露天と内風呂合わせて3種類。おかみさんが来て、温度はどうですか?と聞かれたので「みなさん露天が熱いと言ってました」と言ったら少しぬるくしてくれました。 

私は内湯の39~40℃くらいの湯舟にゆっくりつかりました。内湯からもニセコアンヌプリがよく見えます。うっかり顔を洗ったら、目がピリピリして、びっくり。

そう、ここは酸性・含硫黄-マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉という泉質で酸性度がとても高いのだそうです。傷口のある人はピリピリして痛いかもしれません。

まったりのんびり。キャンプ場でのんびり。途中の海岸でもたくさんキャンプをしている人を見かけました。道民はキャンプを楽しむ人が多いのですね!!

そうそう、ルート228,229で海産物などを買うのに良さそうなスーパーを2つ見つけました

美しいルート229

一つは上ノ国にあった「ショッピングこばやし」さんです。お刺身など魚が安くて美味しそうでした。
本マグロ中とろのさしが1050円、大トロで1300円、お買い得品の北寄貝の刺身も安くて購入しました。

スーパーのお隣にあるお店。ラーメンやさんかおそばやさんか焼肉屋さんか、どれかはわかりませんが、近所の方が多数迷わず入って行かれ、かなりの人気店と思われます。興味津々。

もう一つは岩内にあったLUCKYというスーパーです。この辺りまで来ると大きなスーパーが少ない中、ここは品ぞろえがとても充実していて、相対的にいろんなものが安く、海産物やお肉も安くて良かったです。

この辺りにチェーン展開するスーパーのようです。 見つけたらまた入りたいです


 

タイトルとURLをコピーしました