八戸を出て大間へ一般道で約150キロ。。八戸が青森のほぼ南の端って知らなかったので、今日もロングドライブ。頑張れ夫よ!ありがとね!

八戸→三沢→六ケ所と最初は太平洋側を通りますが、六ケ所を過ぎたら日本海側へスイッチ。
道の駅よこはまを通り抜け、むつ市を通り過ぎたらいよいよ下北半島の先端へ。

今日は少し霧がかかって景色があまり見えないのが残念。曇ったのはこの旅が始まって初めてかなぁ。
大間港は到着した午後には漁を終えた漁船がたくさん停泊中。
マグロの漁船は見たことがなかったけど、イカ釣りのようなライトがたくさんぶら下がって、思いのほか小さく見えました。
この船であの荒海に乗り出していくのか!! すごいなぁ。勇気があるんだなぁ!
8月から始まるマグロ漁で マグロの水揚げがあれば見学できるらしい。もちろんこの日は水揚げ無し。
残念!
漁港を過ぎるとすぐ民宿、お土産屋さんや料理屋さんがある大間崎の先端エリアにやってきました。
おー!見たことあるマグロのモニュメントにテンション上がります!

この辺りに今日止まらせていただく広い緑の芝生とコンロのある炊事場が備わった無料キャンプ場があるはずなんだけど、どこかなぁ
って, あら、大間崎のど真ん中ではないですか!!(短い動画あり)

キャンプ場を取り囲むようにお店とモニュメントが配置されているような造りになっています。
青い芝生がとってもきれいで、駐車場もテントを張るのに最適な作りです


キャンピングカーや、バイクの方など、色々な方がそれぞれのやり方で利用していました。皆さん夏を楽しんでるなぁ!
夕方だったけどまだお店が開いていたので、まぐろ丼をいただきました。
何やら親子二代で凄いマグロを引き上げた方のお店らしい。
「魚喰いの大間んぞく」 期待大!


夏のマグロの中トロ赤中を使ったお得な赤中丼、王道の大トロ、中トロ、赤身の3つのマグロが乗っかった3色マグロ丼。 トロの脂が半端ない。あ~美味しかったなぁ




大間キャンプ場の気候ですが、海に面してるだけあって湿度が強い。人間不思議なもので、夜中になると湿気にも慣れ、気温もかなり下がってきて助かった!
近くに温泉がありました。大間温泉海峡保養センター。公共の温泉らしいシンプルな温泉ですが、サウナもありました。
大間の少し手前にあった下風呂温泉の海峡の湯。こちらは新しくてきれいな温泉のようですがサウナがないみたい。サウナ好きの人にとってはどちらにするか、悩ましい選択!
次の日は下北半島のもう一つの名所、仏ヶ浦へ。2キロにわたって白い巨大な奇岩が立ち並んでいます。(短い動画あり)
ここへ行く338号は国道ならぬ酷道。キャンピングカーには、やばい道でしたよ。道も細いしカーブもすごい。
かなり神経を使うので、このまま海沿いを行くのは精神衛生上もよろしくないね、
ということで仏ヶ浦からは県道253を使いました。良い道で良かった。。


明日から、ようやくねぶたに参戦!!楽しみです