女神さまに感謝しながら「あさひ月山湖展望広場」を早朝に出発。車で割と近い月山へ急ぎます。
(詳しい記録はこちらの山ブログで)
月山は前世・現在・来世の幸せを願う出羽三山。三山をめぐることで生まれ変わりの旅となる(月山・羽黒山・湯殿山)の一つで、何やらありがたいお山の一つです。
出羽三山の中では一番高く素晴らしい景色の月山は、人気の山で、四方八方から登山口があります。私たちはその中でも初心者向けのコースを選択しました。
<とっても良かった車中泊>
このコースの駐車場は姥沢駐車場(うばさわ)といいます。 スキー用のペアリフトの駐車場で、夏もリフトを利用することができます。ここのトイレは見た目以上に大変綺麗でした。

<姥沢駐車場の行き方>
車中泊した「あさひ月山湖」から、「月山湖」へ国道112号で進みます。「月山・弓張平公園」の大きな看板を曲がって今度は県道114号をひたすら登っていきます。一度右折してカーブが始まっても道はいいですが斜度が少し出てきます。(下りは気を付けてゆっくりエンブレ効かせてください!)


<料金> 月山 姥沢駐車場の駐車料金は日極ではなく、協力金という形でした。一回¥1000です。入り口で証明書をもらってボンネットに置いておけば一泊二日までOKのようです。

私たちは下山した日に一泊させていただきました。
夕方には夕日、夜には満天の星が眺められました。

月山は初心者といえどもなかなか登り応えのある山でした。
途中に雪渓が何箇所かあるので、三角の歯のついたアイゼンをリフト乗り場で借りて臨みました。雪渓歩きはツルッといったら止まらないので慎重に。


登山道の傾斜は最後まで緩やかですが、楽、と思って挑むとなかなかに疲れてやられちゃいます。

最初のうちは木道にお花が咲いて、あら、今日は楽しいわっ!て思ってました。(短い動画あり)

結構、長い道のりに最後の登りは疲れてしまい、ヘロヘロでした。

そんなヘロヘロになりながらも、途中に咲くたくさんのお花たちが可愛くて、癒されました。


ただし、花の写真はしゃがんで撮ることが多いので、屈伸運動が加わって足にじわじわダメージが。。要注意ですね。
さて、ようやくついた山頂にある月山神社に到着。(短い動画あり)
入口でお祓いを受け、汚れを落としてもらってから、中へ入り、お参りをします。(神社は撮影禁止でしたので写真無です)
頂上から見る景色は素晴らしく頑張って良かったなぁ!

帰りは向こうの山にかかった雷雲から大きな雷鳴が聞こえてきて、最初は5分に1回、最後には5秒に1回と恐怖の下山でした

幸い雨にも遭わず雲は向こうに消えていってくれたけれど山のお天気、なめたらアカンぞ!と基本を思い出させてくれました。
お花もきれいで、とにかく涼しかった月山。素敵で思い出に残りる山となりましたとなりました。☺️