スイス旅7 孤高のマッターホルンに感動の2日間

今日と明日は登山電車に乗ってマッターホルンを見に行きます。楽しみだなあ。
(ーーよろしければ山ブログのこちらもご覧ください--)

朝早く目が覚めてホテル(アルペンブリックホテル)の窓を開けると、びっくり。
目の前にマッターホルンがそびえているではありませんか!!!これは凄い!マッターホルンに心奪われました

しかも丁度いい時間だったらしく、槍の先から徐々に朝日に焼けていく姿が感動的。

山の先端だけ真っ赤に燃える一瞬を、キャンドルマッターホルンというらしいです。ツェルマットはマッターホルンを楽しむのにちょうどいい町ですね!

このホテルでも朝食がおいしすぎて、食べ過ぎました。

初日は駅まで歩いて登山電車に揺られて約35分。

途中の景色が美しかった~ (動画あり)

ですが、降りたらもっと絶景。マッターホルンが堂々とした姿を見せています。 山脈の中にある主峰が多い中、マッターホルンは凛と孤高にその鋭い剣先を空に突き出しています。

ドドーンと マッターホルン 天に突き出ているようにとがっていて格好いい

この格好良さは登るだけでなく、観光としても人気があるわけだ!さあ、今日はこのマッターホルンを眺めながら楽しむ一日です。ワクワクします!お天気も最高!

ハイキングの前に、登山鉄道の駅からほんの少し登って、展望台とホテルがある、ゴルナーグラート展望台という場所へ行きます。

要塞みたい! 

そこからの景色が圧巻です。4000mを超える山々とその間を流れるようにうねる氷河。なんて景色だ!! これは日本では見れない圧倒的な荒々しさです。

うねる氷河と4000m峰がかっこいい

山の名前は モンテローザ(4634m)、リスカム(4527m)、ブライトホルン(4164m)などです。恥ずかしながらモンテローザ以外ちょっと知らなかった・・・

今日はそこからお花畑の中、マッターホルンを目前に見ながらハイキング。(動画あり)

道は整備してあっても自然な感じを醸し出す絶妙な感じ。

リッフェル湖は逆さマッターホルンが見えることで人気があります。今日はきれいに見えてラッキーです。(動画あり)
さて、今日のお昼はマッターホルンを見ながら頂きます。

これは至福の時です。こんなピクニックランチあっていいのでしょうか!!!

お昼が終わったら2582mのリッフェルベルグまでゆっくり歩いて終了。

すっごくお勧めの素敵なコースでした。いつか夫とくるときはここを歩きたいな!と思います。

2日目は谷を一つ越えたブラウヘルトというところまで地下ケーブルとゴンドラで登り、この日は少し登った山小屋まで歩きました。

この日は特に青空が綺麗で、マッターホルンを始め山々が青空に生えてとても素晴らしかったです。
ここも花いっぱいの素敵なハイキングコース。(動画あり)昨日のごルナーグラートと甲乙つけ難い良い所でした。

あら、可愛い。 日本でも見るようなモニュメントがあってびっくり!
ひっそりと咲くエーデルワイスを見ました

フルーアルプ山小屋はとっても素敵なところでした。

ここでお食事したかったけど、私は近くの岩でお食事をしました。荷物をへらしたいという理由もあって、日本から持っていったお湯で3分のご飯です。

量もたっぷりで久しぶりのご飯が美味しかった。

シュテリーゼのハイキングもとても素敵なところ。 甲乙つけがたい感じです

マッターホルンのハイキングを2日間楽しんで、心の方はおなか一杯!! ではお腹の方は??

ツェルマットの夜は2日間がフリーの日。 最初はホテルのお姉さんお勧めの美味しいレストラン(WEISSHORN)で予約をして、チーズフォンデュを食べに行きました。

ここ、スイス料理でお勧めです。
実はレタスやキャベツはあまり見かけませんでした。久しぶりの素敵なサラダが嬉しい

こっちのチーズフォンデュはつけるものがパンかジャガイモのみなんですね。
ソーセージとかあったらいいねなんて言いながらもしっかりチーズを食べきりました。

トロットロで美味しかった。 チーズが違うんだね~ 

チーズがめちゃくちゃ美味しかった!! 

このレストランが美味しかったので2日目も同じところでスイス名物のレシュティというお料理を食べました。

これはカリカリに焼いた千切りジャガイモの上にトロ~リチーズがかかっているもので、このレストランではお野菜とお肉のバリエーションもあって美味しくいただきました。

満足満足。最後の夜にはヤギの行進とホルンの演奏もあって、ツェルマットは夏休みの賑わいがありました。

今日もまだ明るい外を見ながら眠りにつくのでした。

おやすみ マッターホルン!! 明日は移動日だ! 荷造りしないと!!

タイトルとURLをコピーしました