どんぐりんの夫です。 久々の投稿です。 みなさま、元気にお過ごしですか?
私は、この4月に右足首 古傷の痛み除去手術のため、10日間ほど入院していました。
6~7月にかけて、自宅からも見える鳳凰三山・北岳と南アルプスの3,000m級の山々に登る予定で、現在、週に2-3回ペースで地元の山、茅ヶ岳・大菩薩嶺・日向山などに登り、リハビリの日々を送っています。

7月後半から9月にかけてキャンピングカーで東北から北海道旅行を企画しています。ねぶたを見たり、大雪山系などへの登山も計画中。9~10月は北アルプス(常念岳・奥穂高岳を予定)に挑戦する予定なので、我家は、今年も夏から秋までは、旅と山がメインの生活になる見込みです。
では、本題に入ります。
今回は、移住後、より住みやすくするために手をつけた家の改造点・改良点を紹介したいと思います。
移住時の我家は築6年少々の中古住宅。オール電化の高断熱・高気密住宅で、キャンピングカーを含め、Max.4台まで自宅前に車が置くことが可能な家です。
越してきて、ひと段落した後、間を開けず北海道に50日ほど旅に出てしまったため、色々と考えてきた家の改造・改良の着手は北海道旅が終了後した昨年6月末ごろから本格化しました。
改良・改造点は以下の4つです
目次
- キャンピングカー用のカーポート敷設
- セキュリティーシステムへの加入 長期旅で不在の多い我家を守るため
次回 山梨移住 終の棲家に手を加えました②
3.ソーラーパネル・蓄電池 設置 オール電化住宅に対応するため
4.元々ついていた電気温水器から『お日様エコキュート』への換装
以下に、それぞれについて対応を説明していきます。
1.キャンピングカー用 カーポート敷設
我家のクレソンジャーニー納車は22年3月。’24/4に山梨に引っ越すまでの2年間は東京都下の義母宅に駐車してました。直射日光にあたり風雨にもそのままさらされた結果、バンク前面などの激しいバーコード汚れ・・ 色もくすんできたように感じていたので、引っ越し前からカーポートの敷設は決めていました。
カーポートは、私が調べた限りでは、日本一安く、多くの実績をもつ『エクスショップ』さんに工事を含めてお願いすることを決定。選択したカーポートは、『LIXIL フーゴR 高さ3,500mmの特注で、風・雪 強化も意識した着脱式のサポート支柱セット』を発注しました。


本当は、強度がより高いものを選択したかったのですが、高さ3.500mm 特注がネックとなり選択肢が絞られてしまいます。施工は地元の工事会社が請け負ってくれました。敷設後、車体も汚れにくくなりましたし、何より驚いたのは、酷かったバンク部のバーコード汚れが全くつきません。ナッツRV純正オプションのソーラーも問題なく発電・充電してくれています。
カーポート敷設後の感想は『付けて良かった!』です。 目次へ
2.セキュリティーシステム ALSOK Connectへの加入
移住先ですが、治安も良さげだし、隣家の方々も良い方々で、これは本当にありがたいことです。
ただし、長旅に多く出る我家は、何かあった際、大切な自宅を守ってくれるセキュリティーシステムは導入すべきではと考えていました。


検討の結果、ALSOKさんに決定。シンプルな侵入・火災の見守りをお願いしました。設置事前には、営業・技術の方が来宅され、最適なセンサーの付け方を検討くださり、非常に丁寧な対応をいただいたこともありがたかったです。
これも感想としては『付けて良かった。安心できる』です。 目次へ
3.ソーラーパネル・蓄電池 設置
4.電気温水器からお日様エコキュートへの換装
この二つは、『山梨移住 終の棲家 手を加えました②!』で説明したいと思います。この2件の改造、予想以上に驚くような恩恵を我々に与えてくれました。先に感想のみ言いますと『マジっっ!凄いッッ!付けて良かった』です。補助金を考えてもまだ高価ではありますが、オール電化の我家、高騰する電気代を考えたら、まちがいなく10年未満で元が取れる計算です。売電価格も安くなりましたが(我家は’24申請なので\16-/kWh)、それでも、晴天率 日本一の山梨はすごい! と痛感しています。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。