帰宅後の水片付け、山菜初心者の失敗

山梨で過ごす初めての春。 山菜の多さにビックリしています。

今まではスーパーで見かける高価な季節もの。ってイメージでした。
山に入り、実際に生えているところを見たり、摘んだり、頂いたり、道の駅で買ったり。

山梨では町に住んでいても意外と身近に触れ合える 季節の楽しみなんだなと感じています。

旅から帰って使った水のタンクを掃除します。夏は特ににおいが気になるので、汚水の管を下の方から少しブラシでごしごしします。ずいぶん前に生協で買った台所用の長~い曲がる柄の付いたブラシです。

ゴシゴシ
金属の柄がついて曲がります。

そして上から水を流して終了。

片づけが終わったら、さっそく道の駅きそむら で買ったたけのこをご飯に、イタドリをなんかしようと思います。

タケノコは以前住んだマンションの敷地にタケノコ林がほんの少しあって、そこにニョキニョキ生えていたので少しだけ料理方法を知っています。

ちっちゃいのを買ったんだけど 鍋に入りきらないから先端を少し切って、ぬかと一緒に茹でました。

朝採れって言ってたからそんなにえぐく無いと思うけど念のため一晩おいて、起床と共に様子を伺います。

うんなんか柔らかいしえぐみも無し。
皮をどこまで剥くのかが未だによくわからないけど、適当に剥いて刻んでたけのこご飯。

その他若竹とわかめの煮物。

なかなか美味しい!大成功!

イタドリというのは見るのも聞くのも初めてで、もちろん食べた事はないと思います。

まず、皮をむくと書いてあったので剝いてみたけど、途中で切れたりして意外と大変でした。

それから塩で少しだけ茹でて一晩水につけておくそうです。ちょっと食べたらめちゃくちゃ酸っぱかった。一晩漬けたら酸っぱさはなくなってました。良かった!

で、一番簡単そうなごま油と醤油で炒めるというのを作ってみたら歯ごたえがあって美味しかったです。

煮すぎると溶けるとか、ジャムにもできるとか道の駅の人も言っていたので、ジャムを作ってみました。

ググってみるとトロっとするまでミキサーにかかるって書いてあったのですが、フードプロセッサーだせいか、どれだけやっても、粒々で。

なんだかなぁ。失敗だ!!

もしかしたら砂糖を入れて煮たらトロっとなるかな?と思ったけど結局ずっと粒々で。大失敗でした。

ごめんねイタドリさん。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました