朝早く家を出て、春の高尾山へ行ってきました。
今日は日影バス停から沢沿いの道を登って小仏城山に行き、縦走路を使って高尾山まで行くコースです。

奥高尾は歩く人もぐっと減り、割と静かな山が楽しめるので私はお気に入りです。
日影沢は素敵な小川も流れ、花もたくさん咲いているのでそれも楽しみ。今日はスミレとニリンソウがたくさん咲いていました。

今日の主役はヤマザクラ。里の桜が終わっても山の桜はまだまだ健在です。

「こんにちは。桜がきれいですね。」「ほんとにね。今日来てよかったですね。」
すれ違う方とこんなあいさつを交わしながら登っていきます。
高尾山は花の山。花好きの人も多いコースなので、ここにこんな花が咲いてますよ、と情報交換も盛んで、そんな出会いも楽しいです。
今日出会った花たちの一部をご紹介します。






城山の山頂に近づくと桜の数がずっと増えてきました。

上を見ながら一生懸命写真を撮っている方がいました。「(桜が)綺麗ですね」と声を掛けたら、その方は桜ではなくて「新緑がとってもきれい」とおっしゃいました。

そうそう。ついこの間まで何もなかった木に芽が出て、もう薄緑色の新緑が目に鮮やかでした。自然って絶対休まないからすごいなあって思います。
山頂付近では皆さん口々に「今日は富士山が綺麗だ」と声をかけてくださいます。
どうしても伝えたいほど感動したのかな?期待しちゃうなぁ!
ほどなく小仏城山に到着。桜の園になっていました。こんなに桜があったんだ~

さて、富士山は? オーいました。
なんか大きいぞ。そして神々しい。 何十回と登った山ですが、今日の富士山が、城山から見る最高の富士山でした。

今日は早く帰りたいので休む間もなく高尾山へ。
ここは桜と新緑の素敵ロードです。城山から高尾に行くと下りなので楽なのです。
すれ違う方は、登ってくるので少し大変そう。

それでも咲き誇るヤマザクラに心奪われてみんな幸せそうに歩いています。人が小さく見えるのわかりますか?

一丁平の桜は少し早いので半分くらい終わって新緑に変わっていました。それもそれでGOOD

高尾山山頂、もみじ台、一丁平の展望台、城山山頂、雲がかかることもなく、すっきりと澄んだ空に白い富士山がとてもきれい。
下山はお昼の12時。駆け足だったけど充実した朝の高尾山でした。


-おまけ-
高尾といえばスミレも有名です。今日出会ったスミレたち。
一番多いのがタチツボスミレ。次に多かったマルバスミレ。白い花と真ん丸の葉っぱが目印です。


濃い紫はなんという名のスミレだろう? そして葉っぱに深い切れ込みはエイザンスミレと思ったが、葉っぱがちょっと太いので、スワスミレというスミレだろうか?????


最後は高尾の名前の付いているタカオスミレ

すみれの種類がこんなにたくさんあるって高尾山に来るまで知らなかった!そして今も交雑で種類が増えているんだって!!! 素人には判別不能なのです!
まだまだ楽しめる春の高尾山-小仏城山 綺麗すぎてとっても感動的な縦走でした。お勧めです!
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。