山に登るために夫が整形外科入院。春の里山散歩

山に登ると、時々じわっと痛くなっていた夫の足が悲鳴をあげたのは今年初めの里山登山の時。激痛で歩けなくなってしまいました。

しばらくしたら治まってきて、何とか帰れたけれど、それ以来登山はしていません。

山が好きで山梨に引っ越してきたのに、登山できないなんて、、、それは避けたい。

ということで病院に行って調べてもらい、本日入院、明日手術という手はずになりました。

最近の病院はコロナ以来入院患者の面接や付き添いに厳しい所が増え、夫が入院するところも、手術日も含めて面会は1日15分のみ。

24時間のコンビニに行ったり、タブレットを見たり、ご飯は鳥のトマト煮とまさかのイタリアン系で、まあまあ美味しかったと、手術前日は病院ライフを無事こなしているようです。

ちょっとドキドキだけど、ゆっくり休んで明日に備えましょう。

私は入院のあれこれが終わって帰宅。その後近くの里山を散歩してみました。木は芽吹いて新緑が育ち始めていました。

スミレやカタクリが咲きそうだったのどうなったかな?
そっと覗いてみると、咲いてた咲いてた!

可愛いスミレ、錨に似た形のイカリソウもたくさん咲いてる。

イカリソウが咲きそうな気配は感じなかったのでうれしい発見です

何かわからないけど小さな花も咲いています。

カタクリも咲いてましたよ! カタクリはもう終わりかけ。

2つしか残ってなかったけど会えたからうれしいです。紫の模様がかわいいでしょう!!
カタクリって花が咲くまで7年から9年もかかるんですって!

鮮やかなピンクのミツバツツジも咲いてました。もうツツジの季節なんですね~

薄い黄色のヒカゲツツジも見つけました。ヒカゲツツジなんてもう終わりかけでした。1月前には何にもなかったのに。

ヒトリシズカ(一人静)発見。 ほんとに一人だけ、1本だけポツンと咲いてました。

町では終わりのこぶしの花も 山の中では少し小さな花でしたが、瑞々しく咲いてました。

イワカガミは気の早い子が数本、蕾を膨らませていたけど、まだ早かったかな。

今日も甲府盆地と遠くに見える少し霞んだ富士山と南アルプスを望む絶景を見て早々に家路についたのでした。

明日はうまく手術が終わりますように。

タイトルとURLをコピーしました