今日特急あずさに乗って到着した友人と合流し、4人で桃の花見へ行きました。
ここ、甲府盆地は桃の産地ですが、ソメイヨシノの咲くころ桃の花も咲きだします。周りを囲む山々はまだ雪を被って、山国の春って感じがします。
桃の花が綺麗に見える場所はたくさんあるようですが、昨日下見をした山梨市駅周辺の桃畑が満開なので、こちらをのんびり歩こうと思います。

駅の南口はとても洒落た造りになっていました。観光案内所で情報と地図を仕入れ、北口から出発。駅から歩いて行けるのが助かります

まず、観光案内所で教えてもらった「かのがわ古道」を歩いてみました。平成20年頃地域の住民と官民で、昭和30年代頃をイメージして整備された道とのこと。
道祖神や石仏があり、とても楽しい散策路になっていました。

この辺りには水路や小川がたくさん流れていますが、古道の終点には水車と休憩所のある「かのがわ広場」があります。

かのがわ広場に到着すると、この辺り一面に広がる桃畑が見えてきました。

道路には菜の花が植えられ、まさに春爛漫。

周りを取り囲む白い山々との共演も素敵です。

桃畑では花の剪定作業が行われていました。美味しい桃を作るため、今は大忙しの時期なのだそうです。

そんな忙しい中、畑の中を歩く私たちに、「綺麗だから ゆっくり見て行ってね」と声をかけてくださり、おかげでのんびりと歩くことができました

ちょっと腰かけてお茶を飲んだり、桜との共演を見つけて写真を撮ったり。歩いている人も少なくのんびりと過ごせました。素敵なところでした!

これから桃の開花は丘陵地を利用した小高い場所へと移っていきます。
笛吹川フルーツ公園周辺やピーチライン、笛吹市の八代ふるさと公園周辺などまだまだ楽しめる山梨の桃の花見。開花情報を確認してぜひお越しください!
桃の花を堪能して、次は桜の花を見にいくつか行ってみました。

武田信玄が釜無川の水害対策として築いた信玄堤近くに作られた信玄堤公園にも行ってきました。大きな釜無川と富士山や南アルプス、八ヶ岳が見えていい所でした!

新一年生がたくさん入学前の写真を撮っていました。今はプロの方に頼んで撮るのも流行っているんですね~!親御さんは大変だ!

最後は3月初旬、梅の花見をした敷島運動公園の八木羽湖へ。
実は桜が綺麗ってこと知らずに、甲府盆地を見渡せる景色が綺麗だからと連れて行ったのですが、思わぬ桜の名所でラッキーでした!

とっても桜が綺麗で、富士山とのコラボも美しく、みんな大喜びしてくれました。

花の開花と天気は運を天に任せるしかありませんが、わざわざ来てくれた友人に、桃と桜と菜の花と富士山のコラボを喜んでもらえてホッとしました
次は、「桃を食べる方、堪能したいよね! 桃パフェ食べてみようよ」ってことでお別れしたのでした!でも、私、桃パフェまだ食べたことないわ~

農家さんに頂いた桃の花を飾って家の中も華やかになりました。 今日も良き一日でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。