わぉ!人人人! 京都は一体どこまで混むのかな~? 

最近観光が多かったので今日は少しゆっくりしようと、行き先は2つにしました。石山寺と京都の丸山公園です。

野洲駅前に車を置いて、石山駅まで電車とバスで行ってきました。

JR石山駅 電車もバスも頻繁に出ていましたよ

石山寺は真言宗の大本山で、建物のうち国宝は本殿はじめ二つ、重要文化財は6つある由緒正しきお寺なんですって!

なんですって、というのは私はお恥ずかしながら存在も含め全然知らなかったからです。

前回の大河ドラマ「光る君へ」で、石山寺が何度か重要な場面で登場したので、行ってみたくなりました。

どんなところかなあ。楽しみ楽しみ!

目の前を流れる瀬田川が旅の旅情を掻き立てたことでしょう

立派な門と境内を歩いていくとドド~ンと巨大な岩がニョキニョキとそびえ立っています。
おお これはなんだ! すごいぞ!(写真よりずっと迫力あり。行って確認してね!)

途中くぐり穴があったりして、面白い。信仰心の厚かった当時も、「石山詣」はディズニーランドとパワースポットを兼ねた半分レジャー的なところだったのかな!息抜きは必要ですもんね~

石山寺は滋賀県にあるのですが、琵琶湖の先っぽと京都はすぐ近くなんですね~知りませんでした!
JR東海道線にある石山駅、現在は京都までたったの15分、大阪まで45分。通勤通学圏ですね。

私たちも15分電車に揺られて京都にやってきました。

京都の桜はまだ咲き始めか、蕾で、お花見にはまだ早い状態なのですが、人があふれています。インバウンドの観光客はお花見の見ごろとかにかかわらず常に多いんですね。

新旧の建物が今の京都を物語っているようです!

人込みにすでに心がくじけそうでしたが、せっかく来たからちょっとだけ京都観光。この日満開を迎えた場所は1か所で八坂神社裏の円山公園みたいなので、清水から歩いてそちらに行こうと思ってバスに乗りました。

降りてみたらもう大変なことに。バスを降りて歩く人、反対から来る人。車の列、クラクション。

二年坂、三年坂あたりから八坂に向かって歩く道が好きなのですが、もうここは歩けないなぁ。

メジャーな場所は譲って、ひっそりと楽しむしかないかなぁ。

何とかたどり着いた円山公園は枝垂れ桜が満開できれいでした。

公園の散策をする気にはならず、そのまま帰ってきたけれど、なんだかとっても疲れました。

私としては、大好きだった京都がもはや季節の移ろいや風情を感じながら歩く場所でなくなっているのが残念。これも時代の流れで仕方ないのかな。。。

インバウンドの方も多く、これからが一番いい季節。日本のいいところをたくさん見て帰ってほしいですね!

京都で食べたものは、夫一押しのラーメン屋さん「新福菜館本店」さんのラーメンです。

真っ黒なスープにビックリ! なんだこの黒さは!

食べてみたら見た目よりはずっと落ち着いて、醤油の味がストレートにくる醤油ラーメンでした。たくさん乗ったネギの香りがいい味出しています。

量は多め。私はよく食べる方ですが、小にしてよかった。チャーシューもかなり入って満足感ありました。ここは、ヤキメシも一緒に食べると中毒性が増します(夫の意見)。

「初めてのひとには驚きを、二度目目からは病みつきに」というキャッチフレーズ、わかります。

帰る日が近付き、帰路のコースを考えながら少し足早に駆け抜けるようになりました。するとやっぱり有名どころだけつまみ食い的になってしまい、ちょっと面白くありませんね。

今回、一か所にとどまって知らなかったところに行ってみるのは楽しい!!ていうことに気が付きました。どんなふうに計画を立てるか、立てずに行くかそのバランス難しいですね!

今日は寒かったので、昨日行った十二坊温泉ゆらら にまた行って温まりました。いい湯だなぁ(*’▽’)

タイトルとURLをコピーしました