12月の高尾山2 お正月はもうすぐ

夫が東京での用事があったことでお正月には少し早いですが高尾山に2人でお礼参りにやってきました。

年明けになると、背広姿のサラリーマンなどの初詣の人、初詣も兼ねた登山者、冬休みの若者たちででかなりごった返して華やぐ混雑ぶりですが、今日は結構空いていました。

今日は琵琶滝まで歩き、11丁目茶屋の方へ行き、1号路と合流するコースで行きました。この道は高尾山にしては急な坂でなかなかアウトドアな感じが楽しいです。 小さな赤い実 青い実が唯一の彩り。もうすっかり葉が落ちて冬に入った高尾山でした。

左に曲がると、途中まで6号路と同じ道です。
琵琶滝。たまに修行する方あり。
おそらく年末に備えて、茶屋も多くはお休み。

休めない年末年始に備えて、茶屋の多くはお休み。途中から合流する1号路はインバウンドの人も少なめで、久しぶりに落ち着いていました。薬王院前の奉納者のお札が真新しく差し替え中。私も一生の中で一度だけここに名前を載せてみたいな!とひそかに思っています。

コロナ以来 この灯篭は年末年始以外つかなくなりました
お名前が1年間表示されます 

薬王院ではもうすっかりお正月準備が整っていました。 いつも購入する安全運転のお札を買って、おいしいかりんとうも購入。健康登山手帳にもハンコを貰い、整った!と思いたいけど、去年のお札を忘れました。1月にまた来る予定なのでその時お返ししたいと思います

熊手もスタンバイ
いろんな味のかりんとう カリっとして美味しいです

山頂はいつもより人が少なく静かな感じでした。

富士山の見えるところにはやはり人だかり。冬は山が良く見えます

帰りは久しぶりに、つり橋のある4号路を歩きました。今まで4号路は登山道って感じだったのですが、こちらの道も、歩く人が増えたためか、かなり整備されて新しい木道や階段が多くなりました。

トイレの脇から4号路へ。
木道や木の階段が格段に増えた4号路

どんどん自然の道が減っていく高尾山。世界一の登山者数ですもんね。 最近は大雨も多く、道も崩れていますし、人が歩けばさらに荒れてきます。 安全第一。 東京都も修理修繕で大変です。

つり橋があります

私が高尾山に来て山にはまったように、この懐の大きな高尾山が、訪れた人々に山の魅力、自然の素晴らしさを伝えていく存在であり続けますように。そしてそれによって若い方たちに自然を大切にする気持ちが育まれますようにと願うおばちゃんです。

今年も一年ありがとうございました。これからも皆様が素敵な山との出会いで満たされますようにと思いながら高尾山を後にしたのでした。

来年もまた来ます!宜しくお願いします🙇

タイトルとURLをコピーしました