今日は母と吉祥寺に行くことにしました。母は80歳までは山、85歳までは町歩きを楽しんでいたのに、コロナで外出を控えているうち、膝に水がたまって歩けなくなってきていたんです。
![](https://wakutan.xsrv.jp/Japan/wp-content/uploads/2024/12/img20241207113710_copy_800x6001409938568416910113.jpg)
コロナというのはお年寄りにとって、病気以外に色々な影響を及ぼしたように思います。例えば、外出を控えることで友達に会わなくなり、楽しみや会話がぐっと減って頭に影響が出る。外出しないので歩かなくなり、やがて歩けなくなる。楽しみが減りやる気がなくなるなど。母や以前勤めていた病院での患者さんとの話からそんなふうに感じます。
母は、1年かけて病院通いをしたり、自主リハビリをしたので、お陰様で、かなり普通に歩けるようになりました。前向きな努力に頭が下がります。
井の頭公園に行ってみたら、思いのほか美しい紅葉が楽しめました。久しぶりのきれいな景色に母も大喜び。親孝行ができて良かった!
![](https://wakutan.xsrv.jp/Japan/wp-content/uploads/2024/12/img20241207113429_copy_800x6002422393513865576757.jpg)
![](https://wakutan.xsrv.jp/Japan/wp-content/uploads/2024/12/img20241207115357_copy_800x6001158963334091993166.jpg)
ここはよく来ていたところだけど、紅葉狩りなどと風流なことをしに来たのは初めてです。私も歳を取ったのだなぁ〜
東京のこの辺りは、高尾山や丹沢などからじわじわと地下を通った水脈が湧き出してくるので(小学校で確かそう習った)、井の頭公園、善福寺公園、石神井公園など水のある美しい公園が多いです。
![](https://wakutan.xsrv.jp/Japan/wp-content/uploads/2024/12/img20241207120310_copy_800x6002200001958036750639.jpg)
母と別れたあと、私は自由が丘の友人のカフェへ行きました。私が山梨に引っ越したあと、彼女は自宅をリフォームして、素敵なカフェを最近オープンさせたんです。凄いなぁ!
吉祥寺から自由が丘は意外と行きにくくて、井の頭線で渋谷に出て東横線で行きました。
半年ぶりの渋谷は大改造工事中にて安定の分かりにくさ。新しい臨時通路もできていて試しに行ってみたら元モヤイ像のあたりに出てプチ冒険大成功。ちょっと嬉しかった!
![](https://wakutan.xsrv.jp/Japan/wp-content/uploads/2024/12/img20241207172647_copy_800x6006246389650350262853.jpg)
やっとついた自由が丘。ここは以前の我が家からほど近く、街の感じはあまり変わっていなくてホッとしました。私鉄沿線の街なのに落ち着いておしゃれな感じはなんだろう!
石畳のせいかな。すてきなお店が多いせいかな。場所柄かな。きっと長い年月をかけて作られた歴史なんだろうなぁ。
友人のカフェは自由が丘の雰囲気にぴったりの素敵なところでした。カフェだけでなくて自由スペースを使っていろんな取り組みをしていきたい、と話す彼女の目はキラキラしていました。
![](https://wakutan.xsrv.jp/Japan/wp-content/uploads/2024/12/img20241207152706_copy_450x6004639738073038974734.jpg)
![](https://wakutan.xsrv.jp/Japan/wp-content/uploads/2024/12/img20241207152745_copy_800x6004920718808146092943.jpg)
今日は、吉祥寺、渋谷、自由が丘と、東京の西南部郊外を歩きました。四国も高松、松山、高知など、市内電車や私鉄が発達しているところもそう感じたのですが、市民の足として電車があるから人が駅に来る。人が歩いてる。人がいるから街が発展する。
東京は人も多いし、そんな単純じゃないのかもしれないけど、車だけの街と車+交通機関がある街の違い、をちょっとだけ考えてみた1日でした。
![](https://wakutan.xsrv.jp/Japan/wp-content/uploads/2024/12/img20241207175500_copy_800x6004484825452092139005.jpg)