2024/07/24 平日の金峰山に登ってきました
金峰山は2回目です。最初は4年ほど前の9月初旬。塩山まで車で、その後は予約した栄和交通のバスで往復しました。https://eiwa-kotsu.jp/oodarumi.html
今回は平日ということもあり、バスは出ていませんし、駐車場もそれほど混んでないはずなのでマイカーで行きました。
≪ 金峰山、大弛峠の駐車場事情 ≫
駐車場のある大弛峠は標高2365mもあり、富士山5合目より高いのです。県道の川上牧丘線は麓からは約25キロと長く、山梨側はアスファルトですがくねくねと曲がりくねってすれ違うのが大変な細い道です。神経を使いながらの通行は山道に慣れていない人にはなかなか大変かと思います。

それでもどうにか駐車場に着いたのが7:45。 大弛峠の駐車場ですが、山梨側にコンクリートの駐車場が20台ほど、長野側に30台くらい?の駐車場があります。 もちろんシーズンの土日は前日の夜から停めてないと絶対無理という駐車場ですが、平日なので余裕かと思ったら 駐車場は満車でした~😢
しかも最後の1台がさっき入った模様です。

主人は駐車できないからもう帰ろう というのですが、引き返す途中、道路の途中に「路駐の仕方」なる看板を発見。ここは路駐していいのかな。 路駐のおきて3か条が書いてありました

1. 道路の左側に止めるべし
2. 山梨側に返る人はUターンして止めるべし
3. 斜線のところには止めてはいけない
とりあえずまだ路駐している車はありませんでしたが 我々は路駐させていただきました。
≪登山口≫
金峰山の登山口は長野側と山梨側の駐車場の境目辺りにあります。
一歩入ったとたんに素敵なダケカンバとシラビソの森が始まります。下に生える苔も良い感じ。
標高2300メートル超えてるんですもんね。いきなり高山の雰囲気バリバリです
最初来たときは あまりに素敵すぎて写真撮りまくったなあ と思い出しながら今度は淡々と登りました。最初は少し傾斜がありますが、10~15分くらいで緩やかな道に変わります。

しばらくのんびり森の雰囲気を感じながら登っていきます。朝はしっとりと苔が濡れて生き生きしていてとてもきれいです森は朝の光に照らされてダケカンバの葉が透き通ってキラキラしています どちらも素敵
しばらくすると大きな山のようなケルンが出てきます。 ここは朝日峠というところで、休憩所になっています。 帰りはこの辺り、疲労がたまり休みたくなるところですが、朝はまだ元気!ずんずん進みます

そのうち 立ち枯れた木立の隙間から きれいな富士山が。さらに進んで朝日岳のちょっと手前に絶好の展望個所があります。 ここはほんとに絶景! 午後になると雲がわいてしまう富士山も朝のうちなら超絶綺麗! 南アルプスもずらーっと見えてます。

おやつ休憩の後、すぐに旭岳へ到着。朝日岳からも富士山綺麗ですが解放感と気持ちよさは先ほどよりは劣ります。。朝日岳を過ぎると、少し離れたところに目指す五丈岩が見えてきます!!
お~!!という感動はつかの間。ここからはゴロゴロした大きな岩の道を激下りしなくちゃいけないんです。今日一番の傾斜です。(ちなみにここは帰り道の泣き所です!)


岩場をすぎればまた良き道。 静かな森を気持ちよく歩いたり、立ち枯れたところから富士山がチラチラ見えたり、小さなケルンがちょこんとあったり、 適当な変化を楽しみながら進んでいきます。
段々と高い木がなくなり、シャクナゲの道、ハイマツの道と進むと、突然大展望。
まずは右側に奥秩父の山系。それから遠く白根や燧岳まで。 続いては浅間山 その奥に北アルプス。 少し歩くと、特徴ある八ヶ岳がドーンと見えます。そしてその手前には ごつごつとした岩の山、瑞牆山。そしてその左には 南アルプスの山々。これは気持ちいい~

しばしこの絶景を楽しみます
でも、目指す山頂、五丈岩はこの先です。もう少しだけ頑張りましょう! 白っぽい石ころの道を進んでいくと今度は大きな岩が行く手を遮ります。

この岩をぴょんぴょん飛んだり、よじ登ったり。これは大変だけど 金峰山の楽しい場所の一つです。

四苦八苦しながら進むと 突然五丈岩が間近に現れます。
その大きさにびっくり😲!
この辺り、岩に隠れるように立つ標識があるので、五丈岩に目を奪われて写真を撮るのを忘れずに😉

お弁当を食べるころ またまた富士山は雲の中。それでもこちら側からは富士山 南アルプス、八ヶ岳。それに何といっても瑞牆山まで続く美しい稜線が目の前に。いつか歩きたい稜線です。

お弁当を食べ終わると 湧いていた雲が厚みを増し、雨の心配も出てきました。急いで帰りましょう
帰りはやはり旭岳の手前の坂道が難関です。 そこを過ぎたら大弛峠はもうすぐ。最後の坂は案外歩きにくいので、躓かないように気を付けて。お疲れさまでした。
お風呂:下山の道沿いにある「はなかげの湯」へ。 内風呂と露天または半露店。 夏と冬で温度を変える仕組みのようでしたが、この日は38度のぬる湯と40度くらいの湯でした。サウナ水風呂あり。 外見から少し心配しましたが非常に良かったです。
≪歩行記録≫
ほぼ100%の歩行速度、ケルンや朝日峠 朝日岳など、要所要所で10~15分の休憩あり。
8:35 大弛峠登山口スタート
9:15 朝日峠
10:05 朝日岳
11:35 山頂手前の大展望地
11:40 金峰山到着
12:40 下山開始
13:50 朝日岳
15:30 大弛峠着
ちなみに金峰山は秋の紅葉もきれいです。紅葉は早めに始まります。こちらは9月10日くらいに行った金峰山 中盤からすでに紅葉が始まり、山頂は黄金色に輝いていました。

