東北遠征 月山、たおやかでいい山でした

(車中泊場所)
新潟から鶴岡を経て月山へ。最初車中泊と考えていた「道の駅 月山あさひ博物館」は、ほぼ閉店、パンフレットが数種類置いてあるだけでした。なんとなく嫌で移動。

結局、今夜の車中泊所は、月山前の車中泊は道の駅をまっすぐ進んだところにある「朝日月山湖の女神公園」としました。道路と渓谷に挟まれているので山から変な動物が降りてこなさそうなところと、気温が下がる予報なことが気に入りました。トイレは夜電気がつかないので、ヘッドランプが必要です。

昼35℃近かった気温ですが、ここは少し高くなっているので夕方には下がりだし、夜には20度に下がって、少し肌寒いくらい。ぐっすり眠れました。また、ここは星が綺麗に見えて、久し振りに満天の星と天の川を見ました

(姥沢コースへの道) 姥沢コースは月山ペアリフト駐車場へ車を止める必要があります。車道は非常に良い国道112号から、この看板で左折。その後も道は広いです。途中で右折後は少し細くなるけれど、すれ違いができる程度はあります。キャブコンキャンピングカー(トラックベース高さ3m)も、問題なく通れました。

(駐車場)
ペアリフトの駐車場は、広かった。この時期、係の方は6時前からいらっしゃいました。協力金1000円を払い支払証明書をボンネットに置きます。

支払証明書があれば、ここで車中泊できて次の日も停めておけます。一泊二日の山行ならオッケーのようですね。もちろんトイレもあるし綺麗です。景色もいいですし、星もきれい。何より涼しいのが、ほんとありがたかったです!!

(アイゼン)
駐車場でアイゼンを勧められました。持ってなくてもペアリフト下の駅で借りることができます。¥2500で借り、問題なく返却すれば¥2000返却されるので、実質¥500です。
最初の登りと、下りに長くて斜度のある雪渓があったので、アイゼンはあったほうがいいと思いました。時間に余裕があれば是非!!

4本歯 

(登山記録)
前置きが長くなりました!!月山姥沢コースからの登山記録です
リフトに乗らない方は暑さを避け朝早くから歩いていました。ペアリフトは、8:00始発。乗り場までは10分弱歩きます。

私たちは楽なの優先でリフト利用とし、8:30駐車場出発。(のんびりしたのが後で大変なことに!)下の駅でアイゼンを借りたり時間を取られてリフトを降りると9:40…

歩き始めると絶景。たおやかで、青空に生える緑の月山山頂が目の前です。

しかし、山頂までは緩やかそうに見えるけど、結構あるなぁ。という感覚です。姥ケ岳までは木道のゆるりとした道が続きます。花もたくさん咲いていて、もうルンルン気分ですよ。

ただし、雪渓が2箇所でてきます。一箇所は斜度も急で距離も長く、アイゼン借りてきて良かった。という感じです

姥ヶ岳に着くと、思わず長居しそうになるくらい景色が良い。おやつを食べて少しのんびりしました。(10:30出発)

けれど、このあたりも午後から天気の変化が見込まれるので、長居は禁物。先を急ぎましょう

いったん下りそこから月山に向かって一直線に登っていきます。このあたりにはミネウスユキソウ(日本のエーデルワイス)がたくさん咲いて、とても可愛かったです

けれど、この辺りから道はざれてきて、細かい砂と石で、ずるっと滑って歩きづらいです。

ベンチが並ぶ牛首を過ぎると最後の急坂となります。白い岩の階段が続きます

これが長い。劇的に急というわけではないけれど、長くて疲れます。しかも暑い。

「あの石碑のところで坂道は終わりですよ」と励まされようやく到着。

あれっ?まだ坂道じゃん。と一瞬クラッとしたけれど、確かに斜度は緩くなり、12:00すぎに、どうにか神社が見えるところまでやってきました。

入口でお祓いを受け、月山神社にお参り後、三角点を目指しました。

山頂からの景色。最高!

たのやかな稜線の割に、山頂は狭くお昼は神社のあたりで頂きます。

下山初めてすぐ、急に雲が湧きはじめました。すごい勢いで雲が動くのがわかります。

下山をはじめてから30分もしないうちに、遠くの方からゴロゴロ雷の音が。

恐らく朝日連山の方では雷雨が降っているのでは。そんな雨の柱が肉眼でも目してきました。
やばいやばい。牛首についたときには雷は5秒に1回くらいなっています。これは恐怖。

しかも長い雪渓がでてきて、これもアイゼンを付けてゆっくり降りないと滑りそうな感じです。

気持ちは早く降りないと雷がやばい。けど足元は滑りそう。何ともドキドキの雪渓下りでした。

幸い雷雲は正面からやや左に移動していくようです。そうなるとあっという間に雲もハケてくるんですね。

最後はいくつかの雪渓から流れ出る小川と小さな湿原状態になったところを歩きます。

花と緑と流れる水が早春の爽やかさを醸し出しています。春先に咲く花もいくつか見ることができました。

この酷暑にほんとにありがたい涼しさでした。

反省としては、午後2時頃から天候が悪くなる予報だったのに、山頂で少しのんびりしすぎたこと。下山は遅くとも2時までにしようと思います。

タイトルとURLをコピーしました