[山梨]兜山。岩場と絶景が楽しめるワイルド系お勧め低山

今日は新しい低山開発に行って参りました。
やまなしハイキング100に載っていた「兜山」です。お手軽なのにワイルドな岩場と絶景が楽しめるということでチョイスしてみました!

場所は石和温泉の向こうの山々からびよーんと落ち込んでくる尾根の中にあってブドウ畑とゴルフ場のすぐ裏にあります。

家を出たのは10時と遅め。今日はのんびり行こうと思います。
ゴルフ場の柵の横に作られた道が車一台分でしたが、道自体はちゃんと舗装されていました。

駐車場は「兜山登山口駐車場」。車のナビでは出てきませんでした。グーグルではOK.
やまなしハイキング100兜山 のまんなか「兜山登山口駐車場」。車のナビでは出てきませんでした。グーグルではOK.
やまなしハイキング100兜山 の地図の下にある「スタートまでのルルート案内」ボタンでもグーグルルート案内が出てきますよ!

駐車場は「路駐禁止」の看板と観音様が目印です。細い小さな橋を渡ればトイレと東屋がある思いのほか立派な駐車場が出てきます。

一瞬ビビる
この橋を渡ると駐車場

この日は満車でびっくりしたけど、救助訓練の隊員さんが乗ってきた車みたい。普通なら1,2台ってとこかな

兜山は周遊コースがあります。岩場を先に行くか後に行くかで回り方を決めます。沢の道もあるけど、荒れてるってことでしたので沢やさん限定でどうぞ。

岩場は登りの方が安全と思うので 私は右回り、岩を先に行くようにしました。

最初は小さな小川が流れ爽やかな緑で気持ちいい。

気持ちよく歩いていて見逃すところでしたが、割とすぐに右手に階段が出てきて、そこが岩場へ続く登山道になっています。

下の方は針葉樹林の森で、下に生える広葉樹はまだ明るい緑で 春先の雰囲気が楽しめました

立派な杉の木がたくさん!
サイダーのマーク!!

ところどころ、高い所に咲いていたと思われる、木の花の花びらが落ちていました。

そうそう、こんな方ともばったりと出会ってしまいました。 なんですか?やばいやつかな?

気持ち悪かった!

そんなこんな、花とか木とか取りながらのんびり歩いていたら、段々と岩が出てきました。

結構大きな岩が沢山です。もともとここは岩山のようです

明らかに落ちてきて止まっているような岩もあります。

岩観察しながら歩いていると、下からワイワイ声がします。先ほどの救助訓練御一行様です。「お疲れ様です」「ありがとうございます」

ほんとに有難いことです。お世話にならないように気を付けるけど、いつお世話になるかわかりませんからね。

大きな荷物を背負って 顔からは玉のような汗。頑張って!

鎖場が始まる前のちょっとした広場で荷物を下ろし、「はい、まず弁当!!」 私もお腹が空いてきた!

私はこのまま絶景ポイントまで岩を登っていきます!

絶景ポイントまで足場はしっかりあるので楽しめると思います。 

絶景ポイントはこちら。

富士山も見えてました!

凄かったです。

岩場が切れ落ちてるのでビビりながら先頭でタイマー使ってポーズ撮ってみました。

ふっと見たら一筋の虹。昼間なのに虹。しかも、まっすぐ。

今日のお昼はサンドイッチにしました。今、大量の卵が家にあって頑張って消費しています。顛末はもう一つのブログに書いてるのでよろしかったら覗いてみてください!

巨大な岩には 岩登りのためのフックが取り付けてあって練習に来る人もいらっしゃるようです。すごいな

結構時間を使って楽しんだ後、山頂まで向かいました。

こっちの方が、岩としては小さいけれど足元がざれていて滑りやすく、危険を感じました。

下りに使わなくてよかったと思いました

岩場を過ぎると尾根道をゆっくり登ることになります。 

山頂は見晴らし無し。 100mくらい先に展望台がありますので、お弁当はそこで食べるのもありかと。

この時間になると富士さんも良く見えて、この春登った山が沢山見えました。

滝子山、笹子雁が原摺山、三つ峠山などなど 大月、御坂山塊の山を眺めるにももってこいですね。

さて下山しましょう。下山はほぼ問題ないですが、落ち葉が多いのと幅が狭いので滑りそうで慎重に。

2か所道がわかりずらい所がありました。
これでもかとついていたピンクテープが大きな岩の下で見当たらなくなりました。とりあえずいったんまっすぐ降りたらすぐに左手にテープ発見しました

もう一つは三差路です。同じような太さの道が左右にありました。これも左へ。すぐ下に道しるべがあり確認できました。

尾根から降りるとしばらく川沿いの車道を歩いて駐車場に戻ります。
駐車場の車は一台も減ってなくて、訓練はまだ続いているようでした。

夏山シーズンに入り、事故も増えてくるので気を付けて登山しないと!

あるだけ感謝 のトイレです

短いけれど、山あり谷あり岩場あり、飛び切りの絶景を楽しめてとっても楽しい兜山でした。

タイトルとURLをコピーしました