大菩薩嶺 紅葉偵察

10月下旬 平日。天気が良さそうなので、大菩薩嶺に紅葉を見に行ってきました。

さてさて、今日は上日川峠近辺の紅葉がきれいだったので、一番オーソドックスな周遊コースを歩きました。

綺麗な紅葉。 今年は遅いみたい。枯れてる葉も多かったです。暑かったもんね

上日川峠のバス停や福ちゃん山荘の辺りはブナ、カラマツ、ダケカンバ、カエデなどが入り乱れ、黄色や赤、常緑樹の緑の色合いが美しかったです。 

福ちゃん山荘から道は二手に分かれます。初心者さんは右のコースの往復。健脚さんは左回りの周遊コースがお勧めです。 左の唐松尾根は多少登り甲斐があるのと、稜線に出たとき、富士山を視界に入れながら美しい稜線を歩くことができるからです。

大好きな稜線。ここは緑が濃い季節が好きかな!でも、富士山は秋冬が綺麗なのよね

稜線に出てからの爽快さ、美しさは天下一品!安定の美しさです。富士山も久しぶりにきれいに見えて満足満足。

綺麗。 私のブログのトップは大菩薩の稜線からとった富士山です!

稜線は少し寒かったので早々と下山して長兵衛小屋のあたりでお昼にしました。 今日はこの辺りが一番きれいだったかな! 

紅葉の中でのお昼は格別

大菩薩の紅葉は2000mの大菩薩嶺山頂から麓の駅付近まで、途切れることのない紅葉がリレーしながら続くことが醍醐味です。

バスや車に乗って山頂の紅葉が終わっているのがわかったら 紅葉のある部分を歩くというのも一つの手だと思います。どこを歩いても紅葉のピークであれば大変に見事です。

1600mにある上日川のバス停から下が綺麗そうだったら、上日川から見て右の道、市も日川峠から源次郎岳へ続く尾根を嵯峨塩旅館まで歩いてバスに乗るコースを歩いてみたことがあります。歩く人も少ないですが、道は大変によく、以前、見事な紅葉と富士山に出会いました。まさに紅葉に包まれた1日でした。

源次郎にはいかなかったけど、この道はよかったです
今までで一番感動的な富士山でした

また、上日川から見て左の小金沢連嶺を牛奥ノ雁ケ原摺山まで歩き、ペンションスズランからバスに乗る健脚コースもあります。小金沢連嶺は大菩薩と標高がほぼ変わらないので、紅葉が楽しめるのは牛奥ノ雁ケ原摺山から下山を始めてからになりそうですが、秋は日没が早いので、すずらんからのピストンでもいいかもしれませんね。

石丸峠から小金沢へ続く稜線。たおやかそうだがなかなか長くてハード。
小金沢山から見た富士山。綺麗。

山頂にも中腹にも葉っぱが残ってないよ~というときは、天目山温泉の下にある 竜門峡がお勧めです。ここもマジできれいです。駅から10分程度の竜門峡入り口というバス停から川沿いを歩いていきます。最後は天目山栖雲寺の見事な紅葉をみて、天目山温泉に入るというゆっくり歩いて2時間程度の短いコースでしたが、友人には大好評でした。

竜門峡。甲斐大和駅からバスや車で10分程度です。川沿いの道を歩きます
見事な紅葉 黄葉に包まれました
栖雲寺はそば切り発祥、武田勝頼が最後に目指した寺としても有名ですが、見事な紅葉でも有名です
赤い紅葉の下に東屋があり、お昼とお茶で感動マックス

紅葉のきれいな時期って長そうで短いですよね。せっかく大菩薩まで来たのに紅葉終わってた~ そんな時ちょっと思い出していただけたら幸いです

タイトルとURLをコピーしました