9月に入り、真夏の暑さが少し和らぎ、そろそろ低山も歩けるかと思い行ってきました。
登山口の駐車場は深田久弥さんにちなんだ「深田記念公園」の駐車場です。車だと韮崎ICから15分とアクセス良好です。トイレもあり20~30台くらいは駐車できそうです。韮崎から1日6便程度バスも出ているようです(土日平日季節によって変更有り)


コースですが、良く歩かれている周遊コースで登りました。 周遊ですのでどちらでもいいのですが 登りは女岩のある右側の谷歩き、下りは尾根道を歩く方が多いと思います。
女岩のコースの様子をお伝えします。行程の半分くらい、真っ直ぐの一本道で、斜度も緩やかです。最初は広葉樹の森を歩く明るい道。


林道を横切った後は谷を歩く少し陰気な道です。谷の部分は漬物石くらいの大きさの石がゴロゴロして少々歩きにくいけど、樹林🌿に囲まれ涼しいし、緩やかな斜度なので楽ちんです😊
ケルンがでてきました。このあたりで女岩までの半分くらいです。平らな岩に腰を下ろし少し休憩


女岩という大きな大きな岩(今は遠くから眺めるだけ)のところから、突然道は厳しくなります。今までと全然違うのでびっくりです。


その後は九十九折の急坂です。
時間は1時間くらいなので頑張りどころです。


道が明るくなり始める頃、深田久弥先生の終焉の地 記念碑がひっそりと建っています。
ここから先は尾根道となり、明るく爽やかな道となり、気分良く歩けます。ナナカマドがちょっと赤く黄葉し、長かった夏からようやく秋の気配を感じました!


そこから山頂はすぐ。青い空がぱっと開け、割と広めの山頂からは、富士山、南アルプス、八ケ岳、瑞牆金峰山、甲府盆地などが見渡せ、スカッとします!今日は夏にはよくあるのですが晴れているのに高い山の山頂は雲の中で残念でした😣


お昼はいつものお弁当。最近ほぼ同じお弁当で、あれこれ悩まないので作るのも楽になりました。今日のお楽しみデザートはシャインマスカットです🍇
下山開始。尾根道を使います。

こちらは始終木漏れ日が美しい道です。
危険なところは特になく、石の道、滑りやすい粘土質の道、岩の道、草茂るところと、15分おきくらいに何度も道の雰囲気がガラッと変わるのも面白いです。



下りの道としてもまぁまぁ斜度を感じるところがあったのと、平らな道がほとんどないので、登りの道としては結構きついかな。トレーニング向きと感じます。



林道にぶつかってから、まっすぐ歩かずに、左に折れて舗装道の林道を歩いてみました。距離にすると行きに使った道の1.5倍位あるのかな?少し長いけど歩きやすかった。

地図で見てみると、行きと帰りの道はほんの少し離れた隣接する谷と尾根。それでもこんなに全く違う雰囲気の道になるんです。そんなことを感じながら歩くのも楽しいですね😊
次は花の時期に金ヶ岳まで歩いてみたいと思います。